• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

学生相談における心理面接評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K03472
研究機関東京都市大学

研究代表者

高橋 国法  東京都市大学, 共通教育部, 教授 (40422175)

研究分担者 毛利 眞紀  創価大学, 教育学部, 准教授 (50787281)
馬渕 麻由子  東京農工大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (90772682)
江上 奈美子  東京農工大学, 学内共同利用施設等, 講師 (80708793)
齋藤 暢一朗  北海道教育大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (90722091) [辞退]
藤岡 大輔  北海道大学, 学生相談総合センター, 講師 (00812380)
今江 秀和  広島市立大学, 国際学部, 准教授 (00736358)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード学生相談 / 心理面接の評価法 / 心理的成長 / 効果測定
研究実績の概要

2021年度は、学生相談面接評価尺度(CCAS)の項目選定に向けて、事例研究の質的メタ分析を中心に研究を行った。事例研究の質的メタ分析は、発表されている事例研究論文について複数の研究者が合議しながら分析を進める合議制質的研究法により進め、心理面接において学生相談カウンセラーが見立てやクライエントの変化の理解のために、どのような要素に注目しているのかを抽出した。分析の途中経過とその時点で抽出された要素について、全国保健管理研究集会で報告した。その後、対象とする全ての論文の分析を終え、現在、結果のまとめの作業を行なっている。また並行して、2020年度に実施した学生相談カウンセラーへの自由記述式調査の結果を、論文としてまとめて発表できるように準備を進めている。そして、以上2つの研究成果と文献調査により得られた知見に基づき、CCASの項目選定を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

事例研究の質的メタ分析では、複数研究者による合議制質的研究法を採択した。それにより、単独研究者による研究で生じやすい分析や解釈の偏りを防ぎ、より多面的にデータを理解することが可能となった。しかし一方で、研究者間での分析基準の理解の摺り合わせや分析の訓練が必要であったこと、また、1つ1つの論文を詳細かつ丁寧に検討したため、分析の進行には想定していた以上に時間がかかった。そのため、研究全体の進行も、当初の予定よりやや遅れている。

今後の研究の推進方策

CCASで扱う項目を決定し、まず、学生版の質問紙尺度を作成するための調査を実施する。並行して、カウンセラー用の評価票も作成する。

次年度使用額が生じた理由

先述のように事例研究の質的メタ分析で複数研究者による合議制質的研究法を採択したため、想定していたよりも分析の進行に時間がかかった。そのため、2021年度中には成果の発表に至らなかった。当初の予定では2021年度に学会発表を計画しており、そのための旅費を計上していたが、それが叶わなかったために次年度使用額が生じている。コロナ禍でオンライン開催の学会が多いことや、対面での研究者の合同会議ができなかったこともまた次年度使用額が生じている理由である。 2022年度は事例研究のメタ分析やカウンセラーへのアンケート調査についてまとめ、学会等で発表するための旅費等に予算を使用したい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 学生相談面接における見立てとクライエントの変化:4つの事例研究のメタ分析を通して2021

    • 著者名/発表者名
      毛利眞紀(創価大学)・藤岡大輔(北海道大学)・今江秀和(広島市立大学)・髙橋国法(東京都市大学)・馬渕麻由子(東京農工大学)・江上奈美子(東京農工大学)・齋藤暢一朗(北海道教育大学)
    • 学会等名
      第59回全国大学保健管理研究集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi