研究課題/領域番号 |
20K03484
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10040:実験心理学関連
|
研究機関 | 上智大学 (2023) 立教大学 (2020-2022) |
研究代表者 |
日高 聡太 上智大学, 総合人間科学部, 教授 (40581161)
|
研究分担者 |
寺本 渉 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (30509089)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 複数感覚相互作用 / 反射 |
研究成果の概要 |
本研究では,生体の反射(まばたき)という無意識的な応答を利用し,複数の感覚から入力される情報が同時であると感じられる時間幅を検討した。実験では,音と光が同時に提示される場面で,実験参加者の目に空気を吹きかけ瞬きを誘発する反射を利用した。結果から,音と光が同時に提示される,という場面では反射が成立しないこと,またその背景には,音か光のどちらかに対して注意などが向き,片方の刺激提示に対してのみ反射が学習された可能性が示唆された。
|
自由記述の分野 |
知覚心理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で示された知見は当初予測していた内容に反していたものの,音や光と行った複数の感覚入力が同時に提示される場面で瞬きに関する反射が形成されうるかどうかを世界に先駆けて検討したこと,複数の感覚入力に対して同時に反射が形成されずむしろどちらかの感覚入力に対してのみ反射が学習される可能性を示した点に学術的意義があると考える。
|