• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

非同型な自己正則写像を持つコンパクト複素多様体の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K03518
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

藤本 圭男  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (90192731)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード自己正則写像 / 端射線 / 極小モデル計画
研究実績の概要

コンパクト複素多様体 Xから自身への全射正則写像 fは同型写像でないとき, 非同型な自己正則写像(endomorphism)という. Xが射影代数多様体ならばfは有限写像, 更にXの小平次元が非負ならばfは不分岐である. 私の研究目的は、非同型な自己正則写像を数多く持つコンパクト複素多様体の構造を分類論の視点から出来る限り具体的に調べることである. それは楕円曲線やアーベル多様体,トーリック多様体を含むクラスであり, 非常に簡明な構造を持つと予想される. 10年間程, 小平次元が負の非特異3次元射影代数多様体Xで, 非同型なエタール自己正則写像をもつ類の研究に取り組んできた. 極小モデルプログラム・錐体定理が自己正則写像の範疇で機能することを見抜き, 小平次元が非負の場合にも非同型な自己正則写像を有する3次元非特異射影代数多様体の構造を完全決定した. 論文は長編で全部で4部あり, Part IIは当該年度に出版されPart IIIも出版予定である. この研究の続きとして
端末特異点を持ち小平次元が非負の3次元射影代数多様体Xで非同型な自己正則写像fを許す
クラスの分類を開始した. その準備として正規射影代数多様体が高々有限個の因子型端射線しか持たない為の十分条件を見出した.我々の状況にこの結果と森氏によるフリップの存在定理, および川又氏による極小モデルの有限性定理を適用した. 結果, Xの小平次元が正の場合, fの有限回の反復合成はXの極小モデルの間の非同型な自己正則写像を誘導することが判明した. 極小モデルの有限性が鍵であることが認識できたことは収穫であった. この結果は当該年度に日本学士院紀要から出版された. 詳細な分類は今後の課題である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

小平次元が負で非同型なエタール自己正則写像を許射影代数多様体の分類は完成し, 4部のうちのPart IIは当該年度に出版され, 最も長編のPart IIIもつい先ごろ受理されたばかりである. 最終章のPart IVはようやく投稿できる目途がたった. 端末型特異点を持ち小平次元が正の3次元正規射影代数多様体で非同型な自己写像を許す多様体に極小モデル計画を走らせることが可能であることが示せたことは予想外の収穫であった.

今後の研究の推進方策

端末型特異点を持ち小平次元が正の3次元正規射影代数多様体で非同型な自己写像を許す多様体の分類に取り組む予定である. 同時に 小平次元が負で非同型なエタール自己正則写像を許射影代数多様体の分類は完成し, 4部のうち最終章のPart IVを早い段階に投稿予定である.

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍のため出張が不可能であり旅費が全く使用できなかった. この傾向が当面続くようであれば, 不足している数学専門書の購入に科研費を使用予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] \{E}tale Endomorphisms of 3-Folds. II2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshio Fujimoto
    • 雑誌名

      Osaka Journal of Math

      巻: 59 ページ: 1-14

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Some remarksa on finiteness of extremal rays of divisorial type2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshio Fujimoto
    • 雑誌名

      Proc. of the Japan Acad

      巻: 98, Ser A, No.1 ページ: 7-12

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi