• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

閉曲面上のグラフの生成定理と局所変形理論の融合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K03714
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分12030:数学基礎関連
研究機関新潟大学

研究代表者

鈴木 有祐  新潟大学, 自然科学系, 教授 (10390402)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードグラフ / 生成定理 / 局所変形 / 多面体的 / 四角形分割 / 偶三角形分割
研究成果の概要

1930年代のWagnerの結果を皮切りに,グラフの局所変形に関する研究は様々な方向性をもち発展を遂げてきた.一方,グラフの生成定理は,四色定理の証明に代表されるように,命題を帰納法で証明する際の強力なツールであるがそれ自身も独立した研究テーマである.我々は,上記の2つの研究テーマ及び,それらの境界に位置する問題に対していくらかの結果を得ることができた.特に,一般の閉曲面上の多面体的四角形分割に対して,既約なグラフを有限個にするための縮小操作を8個に特定することに成功した.また,任意の2つの多面体的四角形分割が,cubical flipと呼ばれる変形で互いに移り合うことを証明した.

自由記述の分野

位相幾何学的グラフ理論

研究成果の学術的意義や社会的意義

組合せトポロジー分野でも,Alexander (1930) による基礎的な結果を出発点に多くの結果が存在している.今回,組合せトポロジーと(我々の)位相幾何学的グラフ理論が接触し,その境界に位置する問題に対する研究成果を出したことは大変意義深い.当該研究は我々が長年蓄積してきた局所変形問題と生成定理,それぞれの結果から得られる知見やグラフのリストを用いて行ったものであり,学術的独自性を持ち価値がある.グラフの変形に関する研究は,離散幾何や計算機科学分野でも盛んにおこなわれており,そこでの問題創出を始め,その進展にも影響を及ぼすことが期待できる.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi