研究課題/領域番号 |
20K03793
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分13010:数理物理および物性基礎関連
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
堺 和光 東京理科大学, 理学部第二部物理学科, 教授 (10397028)
|
研究分担者 |
茂木 康平 東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (30583033)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 可解模型 / 量子可積分系 / 確率過程 / 量子ウォーク / 量子計算 / 量子コンピュータ / 量子ランダムアクセスメモリ / 対称多項式 |
研究成果の概要 |
「量子的な確率過程」である量ウォークを用いて,新しいタイプのユニバーサル量子コンピュータおよび量子ランダムアクセスメモリ(qRAM)を考案しその定式化を行った.まず,離散時間量子ウォークを用いた全く新しいタイプのqRAMのアルゴリズムを提案し,さらに連続時間量子ウォークを導入することにより,qRAMの物理的実装を行った.さらに,このqRAMと互換性のあるユニバーサル量子コンピュータを提案した.
|
自由記述の分野 |
量子可積分系,量子計算
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では,量子的な確率過程である,量子ウォークを用いて,所望のアドレスに格納された古典情報を,量子的に重ね合わされた状態として実現する高効率なqRAMを考案した.量子ウォークを用いると,量子力学的に重ね合 わされた粒子が,適切に処理されたグラフを「空間的」に移動することによって所望の量子状態を実現することができ,時間的な処理が一切必要でなくなる.さらに,連続時間量子ウォークを用いてその物理的実装を行い,qRAMと互換性のあるユニバーサル量子コンピュータの提案も行った.
|