研究課題/領域番号 |
20K04005
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分15020:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する実験
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 |
研究代表者 |
五十嵐 洋一 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 講師 (50311121)
|
研究分担者 |
高橋 智則 国立研究開発法人理化学研究所, 国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器研究センター, 協力研究員 (80612134)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | データ収集システム / DAQ / 粒子線計測 |
研究成果の概要 |
ネットワークで接続された複数の計算機上の分散処理を行うことでボトルネックを持たない分散処理によるストリーム型データ収集システムの開発を行なった。このデータ収集システムはデータの集中する部分を持たずフロントエンド機器の読み出しから記録まで分散させることが可能でデータ流量に対してスケーラブルである。そしてこのデータ収集システムの上でソフトウェアによるイベント分別処理の実現を行うことが出来た。さらには複数の実際の検出器システムに適用を行い、多彩な粒子線計測において適用可能であることを示すことが出来た。 これらにより本研究の目的は達成された。
|
自由記述の分野 |
高エネルギー物理学実験
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により検出器試験から加速器実験までの様々なスケールの粒子線測定をデータ収集システムの開発の労力をかけることなく行うことが可能となった。またこのシステムではトリガーをソフトウェアで実現することによりハードウェアのトリガー回路を準備する必要がなくなりよりシンプルにデータを収集することが出来るようになった。さらに高速ネットワークでつながれた複数の計算機を用いて分散処理を行うことで、これまでのシステムに比べ10倍以上の速度でデータを収集できる。これらの特徴により J-PARC における素粒子原子核実験をはじめとする多くの実験において近い将来の粒子線計測実験の遂行が可能となった。
|