研究課題/領域番号 |
20K04011
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分16010:天文学関連
|
研究機関 | 京都大学 (2023) 東京工業大学 (2020-2022) |
研究代表者 |
村田 勝寛 京都大学, 理学研究科, 特定准教授 (10735038)
|
研究分担者 |
谷津 陽一 東京工業大学, 理学院, 准教授 (40447545)
篠田 浩一 東京工業大学, 情報理工学院, 教授 (10343097)
井上 中順 東京工業大学, 情報理工学院, 准教授 (10733397)
下川辺 隆史 東京大学, 情報基盤センター, 准教授 (40636049)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 突発天体検知 |
研究成果の概要 |
既存の可視光望遠鏡に最先端の計算機科学技術を融合することで、観測画像から突発天体を迅速に検出するシステムを開発した。機械学習を用いた突発天体識別アルゴリズムにより、信号雑音比10以上の天体に対して、誤検出数を1夜あたり500回以下に抑えつつ、97%の精度で突発天体を検出できる性能を達成した。本システムを既存の完全自動のロボット望遠鏡のシステムに導入し、突発天体探査観測を実施した。さらに、広視野望遠鏡を新たに設置し、機能実証のための観測を行った。
|
自由記述の分野 |
光赤外線天文学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で開発した突発天体検知システムを用いることで、大量の観測データから迅速に突発天体を発見することが期待できる。天文学に残された未開拓領域の一つである「突発天体現象」の理解には早期発見が重要であり、今後このシステムを用いて観測を続けることで、新たな天体現象の発見や、既存の現象のメカニズム解明に貢献することが期待される。
|