研究課題/領域番号 |
20K04020
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分16010:天文学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 |
研究代表者 |
土居 明広 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 助教 (90403641)
|
研究分担者 |
河野 裕介 国立天文台, 水沢VLBI観測所, 助教 (00370106)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ブラックホール / 活動銀河核 / 電波 / ALMA / 宇宙工学 |
研究成果の概要 |
本研究は、近年我々によって初めて電波帯にて検出された、活動銀河核 (AGN) ブラックホールの極近傍に付随するコロナからの放射について、観測対象を他のAGNに拡大してサンプル数を増やし、コロナの普遍性/多様性を調査するものである。 コロナ放射を示唆するミリ波超過スペクトルが発見されていた AGNはIC 4329AとNGC 985のみであったが、本研究によって NGC 1068とGRS 1734-292においても発見された。これらによって、ガンマ線やニュートリノの発生源としてAGNのブラックホールコロナが候補になりうる可能性を提示した。また、副産物となる研究成果も複数産出した。
|
自由記述の分野 |
宇宙物理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近傍のAGNの放射エネルギースペクトルにおいて、約100 keVにカットオフを示すX線放射が知られており、ブラックホール周辺の高温プラズマ (10^9 Kelvin) からの放射と解釈されてきた。 しかし、X線以外の波長帯では観測されず、その物理モデルには不定性が多かった。 本研究により、電波帯においてもコロナ放射を観測する手段が得られ、X線/電波の両方の観測データからコロナの磁場強度を計測できるようになった。 また、近年のブラックホールシャドウ直接撮像の成功には、 コロナ放射現場を電波帯で直接撮像により迫る発展性があり、将来の衛星計画・気球実験の開発の我々の取り組みの重要性が拡大した。
|