東シナ海北部の亜表層では黒潮前線や暖水渦の周辺で空間スケールが小さい低塩分水塊が観測されることが時々あった。この低塩分水塊は小規模なため,今までほとんど注目されてこなかった。本研究では,再解析データセットを使用し,低塩分水塊の解析を行なった。さらに,九州南西方の大陸棚斜面域で海洋観測を行なった。その結果,低塩分水塊の出現数には季節変動と経年変動があること,移流経路は黒潮前線に沿う経路と黒潮の北側に発達した暖水舌の外縁に沿う経路の2系統があることがわかった。また観測された低塩分水塊は低気圧性回転の楕円体構造をもっており,低塩分水の輸送量を求めるには慎重な解析が必要であることが推測された。
|