研究課題/領域番号 |
20K04087
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17030:地球人間圏科学関連
|
研究機関 | 大阪公立大学 (2022-2023) 大阪市立大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
奥平 敬元 大阪公立大学, 大学院理学研究科, 教授 (20295679)
|
研究分担者 |
三田村 宗樹 大阪公立大学, 大学院理学研究科, 教授 (00183632)
石井 和彦 大阪公立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (30202930)
根本 達也 大阪公立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (10572555)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 上町断層 / 大阪平野 / 2018年大阪府北部地震 / 活断層 / 3次元地下地質構造 / 地震発生領域 |
研究成果の概要 |
活断層の動きやすさや発生する地震の規模を評価する際,地震発生領域(深さ約10-15 km)における活断層の姿勢(走向・傾斜角)は最も重要である.しかし,地下深部での活断層の姿勢は,これまで厳密には評価されてこなかった.本研究は大阪平野地下のボーリングデータベースを利用して推定された地下地質構造を,上町断層および生駒断層の傾斜角度をモデルパラメータとして変化させながら,堆積・浸食作用を考慮した2次元粘弾塑性体の数値シミュレーションを行い,得られたシミュレーション結果と地下地質構造との比較から,上町断層及び生駒断層の地震発生領域における傾斜角を30°-40°と推定した.
|
自由記述の分野 |
固体地球科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
活断層の動きやすさや発生する地震の規模を評価する際,特に地震防災の基礎となる強振動予測においては,地震発生領域における活断層の姿勢(走向・傾斜角)は最も重要なパラメータである.しかし,地下深部での活断層の姿勢は,これまで厳密には評価されてこなかった.活断層の傾斜角は特に重要であるが,これまでは地表付近(トレンチ調査や表層ボーリングなど)のデータから推定されたものを地震発生領域まで延長していた.本研究によって得られた,上町断層や生駒断層の地表から地震発生領域にいたる傾斜角は,従来推定されていたものよりかなり低角となったため,今後の強振動予測が大きく変わることが予想される.
|