• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

堆積物を用いた沿岸域の基礎生産者の時系列変化とその要因の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K04089
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17030:地球人間圏科学関連
研究機関兵庫県立大学 (2022-2023)
早稲田大学 (2020-2021)

研究代表者

廣瀬 孝太郎  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 准教授 (60596427)

研究分担者 松岡 數充  地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪市立自然史博物館, 外来研究員 (00047416)
中村 英人  北海道大学, 理学研究院, 助教 (00785123)
瀬戸 浩二  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 准教授 (60252897)
入月 俊明  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 教授 (60262937)
辻本 彰  島根大学, 学術研究院教育学系, 講師 (60570554)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード水圏生態系変動 / 古環境 / マルチプロキシー / 微化石 / バイオマーカー / 人的環境改変 / 沿岸堆積物
研究成果の概要

島根県の中海において表層堆積物コアを採取し,マルチプロキシー解析により,過去約600年間の水圏生態系変動を明らかにした.西暦1500年頃からの貝形虫群集の変化や珪藻の減少は,CNSから示された底質の有機的環境の変化とも整合的である.1900年頃を境として,貝形虫の多様性が減少し,有孔虫と珪藻の富栄養種が増加した.この変化には,過去600年間を通じた水圏生態系の変化の中で最も急激なもので,人為起源の富栄養化が大きく影響したと考えられる.

自由記述の分野

第四紀層序学

研究成果の学術的意義や社会的意義

水圏生態系の動態は,過去から現在までの気候変動や地球温暖化に密接に関連するため,海洋・大気環境に直結し,地球科学分野全体に対して重要なものである.今回,中海において過去600年間の水圏生態系の変化が明らかになった.とくに,1960年代以降の基礎生産者の変化は都市域沿岸に先んじた過去への回帰傾向であり,今後の沿岸環境の評価・保全に対して有用な知見であると考える.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi