研究課題/領域番号 |
20K04122
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17040:固体地球科学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
東 龍介 東北大学, 理学研究科, 助教 (70620540)
|
研究分担者 |
高木 涼太 東北大学, 理学研究科, 助教 (10735963)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 日本・千島海溝会合部のスロー地震活動 / 微動活動の時空間発展 / 沈み込んだ海山麓のバースト微小地震活動 / 巨大地震発生がスロー地震活動に及ぼす影響 / 地震活動に伴う海底下構造の時空間変化 / スロー地震発生場のプレート境界構造 |
研究成果の概要 |
本研究では海底地震観測に基づき千島・日本海溝沿いで著しく活発な北海道襟裳沖スロー地震の実態に迫った。広帯域地震観測に基づき広帯域スロー地震や沈み込んだ海山麓の微動・微小地震活動を初めて発見した。新旧観測網に基づき微動活動間隔の長期化を明らかにし、その原因に2003年十勝沖地震の余効すべり推移の影響を唱えた。スロー地震活動に伴い期待される流体移動起因の構造変化は、発生場の深さや活動の継続時間に依って観測されない可能性を指摘した。S-netで観測された常時微動の相互相関解析に基づく表面波トモグラフィにより、巨大地震に対応する高速度領域およびスロー地震分布に対応する低速度領域がイメージングされた。
|
自由記述の分野 |
海底地震学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では巨大地震の発生が浅部スロー地震の活動に密接に関わることを明らかにした。さらに、そうした陸からはるか沖合の海底下における地震活動の実態把握のためには活動域直上での観測が必要不可欠であることを改めて主張した。北海道襟裳沖は2011年東北沖地震と千島海溝巨大地震の震源域の境界に位置することから、本研究の成果はスロー地震と巨大地震の関わりの解明のみならず、巨大地震発生域間のプレート相互作用の理解に向け重要な意義を持つ。千島海溝巨大地震の発生は今後30年間に非常に高い確率で切迫し、地震津波の減災の観点からもこの海域における研究の重要性は高い。観測の継続によって一層意義深い研究となり得る。
|