• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

スロー地震とスラブ内地震の関係モデルの高度化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K04139
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関国立研究開発法人建築研究所

研究代表者

北 佐枝子  国立研究開発法人建築研究所, 国際地震工学センター, 主任研究員 (10543449)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードスロー地震 / スロースリップ / スラブ内地震 / 地震活動 / b値 / 応力場 / 時間変化 / 西南日本
研究成果の概要

当初想定よりも、短期的スロースリップの研究に関しては、それが発生した後、より浅部のプレート境界である遷移域にスロースリップが伝搬していき、それに伴い応力集中が遷移域から南海トラフ地震想定震源域に移っていくと言う、海溝型巨大地震の応力蓄積過程まで見えてきた。これは、本研究の行ったスラブ内地震のモニタリングの方法論が研究プレート境界で発生しうる巨大地震の発生監視に役立つ可能性を持つことを意味する。また、現在進行中の長期的スロースリップの研究においても、スラブ内地震とスロースリップと相似地震との間に見られる相互関係についてより調べていくことが重要と思われる。

自由記述の分野

地球物理学(地震学)

研究成果の学術的意義や社会的意義

スロースリップは、海溝型巨大地震の前兆現象を担う可能性がシミュレーション研究から示されている。近年になって見つかったスロースリップは、1世紀以上にわたり研究されてきた一般的な地震研究と比べてその研究は進んでいない。海溝型巨大地震が発生すれば大被害をもたらすこともあり、海溝型地震の前兆の可能性のあるスロースリップにまつわる研究成果は社会的に見ても意義がある。本研究ではスロースリップとスラブ内地震の連動性の原因が、スラブからプレート境界への流体の移動であることを示した。地球惑星科学分野では、地球内部の物質循環機構の解明は重要な研究課題であり、地震学のみならず地球惑星科学分野全体への波及効果もある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi