• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

時定数1万秒以下の非地震性滑りの網羅的探索(小笠原海溝・南海トラフ・日本海溝)

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K04142
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

深尾 良夫  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(地震発生帯研究センター), 特任上席研究員 (10022708)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード伊豆小笠原 / 海溝 / 海底水圧計 / 音響波
研究成果の概要

海底水圧計に基づくスロースリップ検出の最大の困難は、測器のドリフト及び気圧変化や海洋潮汐の影響の除去である。これら雑音から信号を抽出する独自の手法を開発し、伊豆小笠原海溝におけるスロースリップの始まり最盛期そして終局に到るまでの詳細を得つつある。台風中心が海底水圧計アレーを通過する際に大気の気圧最低が海底の水圧最低に数日先行する事実を発見し、そのメカニズムを海洋物理学的に明らかにした。2022年トンガ噴火の際に励起された大気Lamb波の海底水圧記録を解析し、周期300秒付近でそれが熱圏重力波と共鳴増幅している事実を発見し、Lamb波の励起源として60-70km高度での空中爆発説を提案した。

自由記述の分野

固体地球

研究成果の学術的意義や社会的意義

海底は海洋と固体地球の境目であり、海洋あるいは固体のどちらかに閉じていては理解できない現象が発生している場所である。また、どちらか一方の目的で設置した測器でも記録は両方の側で役立てられる。しかし、それは固体地球側にとっては従来気が付かなかった海洋現象がノイズとして入り込むということでもある。本研究の意義は第1に、海底から固体地球を診るにしても逆の場合でも必要なノイズ除去について独自の手法を提案する所にある。第2に、上記視点から海底水圧計記録を解析し、伊豆小笠原海溝のプレート滑り詳細をあきらかにしつつあること、及びトンガ噴火に伴う大気擾乱や台風に伴う海洋擾乱について新たな知見を得た所にある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi