• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

節足動物の超多様性の謎の解明:貝形虫を用いた進化精子学の創立に向けて

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K04146
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17050:地球生命科学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

神谷 隆宏  金沢大学, 地球社会基盤学系, 教授 (80194976)

研究分担者 小沢 広和  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (20632045)
Smith Robin  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 専門学芸員 (70416204)
蛭田 眞平  独立行政法人国立科学博物館, 分子生物多様性研究資料センター, 特定非常勤研究員 (80624642)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード貝形虫 / 節足動物 / 精子形態 / 生殖的隔離 / 種分化 / 生物多様性
研究成果の概要

本研究では、現在繁栄する貝形虫の2上科(Cythere上科、Cypris上科)の種多様性と精子形態の多様性の関係を調べることを通して、精子形態が種の生殖的隔離を引き起こし、やがて多様性の増大をもたらせたという作業仮説の検証を試みた。そのため、日本周辺の極近縁種の精子を含む形態解析とDNAの解析を、Loxoconcha uranouchiensisグループの3種とXestoleberis setouchiensisグループの6種で行った。結果はいずれも直接的な祖先・子孫関係にあると思われる種間で精子形態やサイズにジャンプがみられ、仮説の検証されることとなった。

自由記述の分野

進化古生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

精子の形態やサイズを極近縁種間で体系的に調べた研究は少なく、本研究は新たなデータを提供することとなった。また、本研究は節足動物の大きな多様性の原因の1つが、精子が形態・サイズをたやすく変えうることから生殖的隔離を引き起こし、種分化をもたらした可能性を強く示唆した。これらは今後「進化精子学」として発展する可能性を示す。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi