研究課題/領域番号 |
20K04155
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分18010:材料力学および機械材料関連
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
藤崎 和弘 弘前大学, 理工学研究科, 准教授 (90435678)
|
研究分担者 |
飯尾 浩平 弘前大学, 医学研究科, 客員研究員 (70613488)
山下 典理男 国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究センター, 研究員 (10734486)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 骨組織 / 力学試験 / 複合材料 / X線回折 / 石灰化 |
研究成果の概要 |
生体硬組織の力学特性は結晶体であるアパタイトの存在形態に依存し、アパタイトが過多になると脆くなる。組織中のアパタイト量を制御することができれば、骨折のリスクを減らすことができる。一方で、血管などの軟組織においてはアパタイトが付着することで重大な機能不全を引き起こす。本研究では電圧印加を利用して、軟組織にアパタイトを着脱する技術を開発した。本アパタイト制御法により組織の力学特性を変化させることが可能になった。
|
自由記述の分野 |
バイオメカニクス
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では通電処理により、軟組織へのアパタイト着脱を制御できることがわかった。本手法は処理範囲や程度を制御しやすく、生体内あるいは、摘出組織に対する石灰化量の制御に利用できることから、骨組織の力学特性改善技術の一つとして今後発展することが期待できる。また、通電により骨組織や腱のみならず、血管にもアパタイトが形成したことから、将来的に血管石灰化のメカニズム解明や治療技術の提案に寄与する可能性が高い。
|