• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

実験結果を考慮した分子動力学解析の新たな試みによる弱点克服とトライボ現象の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K04235
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分18040:機械要素およびトライボロジー関連
研究機関茨城大学

研究代表者

清水 淳  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 教授 (40292479)

研究分担者 周 立波  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 教授 (90235705)
小貫 哲平  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 准教授 (70400447)
尾嶌 裕隆  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 准教授 (90375361)
山本 武幸  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 技術職員 (40396594)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード分子動力学 / 原子間ポテンシャル / 摩擦 / 接触試験 / 環境 / スクラッチ
研究成果の概要

分子動力学によるすべり摩擦・摩耗や表面機械加工現象のシミュレーション結果と実機実験結果との間の乖離は,従来から問題となっている。その大きな原因として、大気や潤滑剤、物質の内部欠陥などを適切に考慮したシミュレーションが難しいことが挙げられる。本研究では、その克服を目指し、接触実験結果や文献調査の結果などから類推した原子間ポテンシャルを分子動力学モデルに導入する手法を提案した。単結晶の銅や亜鉛、シリコンに対するダイヤモンドによるすべり摩擦・摩耗や引っかき過程へのその応用を試みた結果、シミュレーションと実験との結果を定量的に比較できるレベルに歩み寄りを図れることが明らかになった。

自由記述の分野

トライボロジー

研究成果の学術的意義や社会的意義

周囲環境や材料欠陥などを忠実に考慮した分子シミュレーションモデルを構築するには、第一原理分子動力学ないしそれに準じた方法を採用する必要があるが、扱える原子の数や計算容量の限界から、それを実際のすべり摩擦・摩耗や表面機械加工などの現象のシミュレーションに当てはめることは困難である。その問題を、接触実験結果や文献調査の結果などから類推した原子間ポテンシャルを分子動力学モデルに導入することにより解消する本試みは、学術的に新たな手法であり、その成果は多様な分野の発展に貢献し得るものである。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi