• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

マルチマテリアル化に対応したCFRPと金属材料とのリベット接合技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K04242
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分18040:機械要素およびトライボロジー関連
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

海津 浩一  兵庫県立大学, 工学研究科, 教授 (50177317)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードCFRP/A6061継手 / 打抜きリベット締結法(パンチングリベット法) / 異種材料接合技術 / マルチマテリアル構造
研究成果の概要

輸送機器の軽量化のために、軽量で高強度のCFRPと軽量な金属材料とを併用するマルチマテリアル構造が必要とされている。マルチマテリアル構造を製造するためにはCFRPと金属材料との異種材接合技術が不可欠である。本研究では、研究代表者らが開発した打抜きリベット締結法(パンチングリベット法)をCFRPとアルミニウム合金の接合に適用できるように発展させた。研究成果として、打抜きリベット締結法によりCFRPとアルミニウム合金を高い強度で接合できることを明らかにした。打抜きリベット締結法はCFRPとアルミニウム合金の接合に有用である。

自由記述の分野

材料力学、衝撃工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

接合した継手が高い強度を得られることから打抜きリベット締結法がCFRPと金属材料との異種材料間の接合技術の一つとして有用であることを明らかにすることができた。現状では、リベットやリベットホルダーの形状が軽量化も考慮した最適な形状といえるところまでは至っていないが、強度に関係しない部分をスリム化することで、自動車や航空機などの輸送機器へ適用できる接合技術となりえるものと考えている。スリム化したリベットやリベットホルダーの最適形状を明らかにできれば、輸送機器の軽量化に伴う燃費向上によるエネルギー消費量と二酸化炭素排出量の削減に貢献できることから大きな社会的意義があると考えている。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi