• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

精密高把持を実現するハプティックインターフェイスと力覚的知覚に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K04378
研究機関岐阜大学

研究代表者

毛利 哲也  岐阜大学, 工学部, 教授 (40418728)

研究分担者 尾関 智恵  愛知工科大学, 工学部, 准教授 (60590312)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードハプティックス / ロボット
研究実績の概要

人工現実感(VR)や拡張現実感(AR)の分野では,マンマシンインターフェイスとして操作者の手指の位置・姿勢に応じた力覚を提示するハプティックインターフェイス(HI)が現実感を再現するための重要な鍵となっている.特に硬さを提示する技術は,人と物体との物理的インタラクションを実現する上で必要不可欠である.本研究では,より現実に近い物理的インタラクションを目標として,人の指先力と同程度の力提示により拇指と示指での「しっかり」とした精密把持(つまみ)を目指す.また,より自然なVRやARを実現するため,視覚と力覚との間に存在する差異を認知科学のアプローチから明確にして差異を軽減して感覚を同期させることを目的とする.本研究では,精密把持ハプティックインターフェイスと操作者の認知過程に基づいた評価方法を確立する研究を進める.2022年度は,前年度に提案したボールネジ伝達機構の特性を考慮した制御系を3関節3自由度で指先力50Nを提示できる単指HIシステムに実装して特性を評価した.また,マスター・スレーブシステムの構築を進めている.認知科学のアプローチとしては,人のVR環境における力覚の認知過程を調べるため,線形バネにより受動的に力提示可能な1自由度HIを用いた客観的・主観的記録を収集する実験をひきつづき行い,提示中の力覚提示の過程と実験参加者の主観的評価の違いを整理した.調査数が統計的な検討をするのには少ない状態であるため,2023年度は調査母数を拡大する予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2022年度は申請時に予期していなかった新型コロナウィルスの影響で,大学では学生の研究活動が制限された.大学業務のため教員の研究活動のための時間が十分に確保することが難しく,当初予定よりも本研究課題の進捗状況がやや遅れている.2023年度は,当初計画が実現できるように研究を進める予定である.

今後の研究の推進方策

2023年度は,単指HIシステムを用いたマスター・スレーブシステムを完成して,仮想環境と実機ロボットを用いて物体に触れたときの知覚に差異が生じるかを評価するための実験環境を構築して,その評価を実施する.人の意思決定への影響を測るための没入型VRシミュレーションシステムについては,2022年度に行なった調査をもとに実験デザインを決定し,実施に移す.そして収集したデータの分析と整理を行い,意思決定に影響した要因を明らかにする.

次年度使用額が生じた理由

研究が遅れており,1年間の研究機関延長するため次年度使用額が生じた.実験の消耗品および学会発表等の参加費・旅費に利用を予定している.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Explore the relationship between the measurement of stiffness presented at the fingertips and the evaluation of perceived value2023

    • 著者名/発表者名
      Tomoe Ozeki, Tetsuya Mouri
    • 学会等名
      The Twenty-Eighth International Symposium on Artificial Life and Robotics 2023 (AROB 28th 2023)
    • 国際学会
  • [学会発表] 指先に提示される剛性の違いが知覚価値へ与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      尾関智恵,毛利哲也
    • 学会等名
      ロボティクス・メカトロニクス講演会2022
  • [学会発表] ボールネジ機構を考慮したロボット指の制御2022

    • 著者名/発表者名
      毛利哲也,尾関智恵
    • 学会等名
      ロボティクス・メカトロニクス講演会2022

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi