• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

直接検波方式光ファイバ通信における複素変調信号再構成の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K04464
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21020:通信工学関連
研究機関和歌山大学

研究代表者

松本 正行  和歌山大学, システム工学部, 教授 (10181786)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード光ファイバー通信 / コヒーレント光通信 / 直接検波 / 位相変調 / 位相再構成 / 強度輸送方程式 / Gerchberg-Saxtonアルゴリズム
研究成果の概要

データセンター間信号伝送などの比較的短い距離(百km程度以下)の光ファイバ通信における低コストの信号受信方式として、直接検波によって取得した強度波形から受信信号の複素変調情報を読み取る方法が適している。本研究では、強度情報のみから信号の複素情報(振幅と位相)を読み取るための信号再構成アルゴリズムの有効性を、各種の信号変調形式(単一キャリア複素変調、直交周波数分割多重変調、多値パルス振幅変調)について、雑音耐性や信号再構成精度の観点から明らかにした。

自由記述の分野

光通信工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

光信号の直接検波においては受信信号の位相情報が基本として失われる。検波によって消失した位相情報を強度情報からどのようにして/どれだけ忠実に/どれだけ制約なく回復できるかを明らかにすることは、光ファイバ通信への応用に限らず工学や科学の幅広い分野における重要な課題である。光ファイバ通信において、直接検波によって取得した強度情報から受信光信号の位相を読み出すことによって、簡素な受信機構成による低コストで安定性のよいデータ伝送システムを構築でき、社会の情報通信基盤の発展に貢献できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi