• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

腎機能低下の早期発見に役立つ「絹フィブロインを用いたバイオセンサー」の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K04506
研究機関大阪工業大学

研究代表者

小池 一歩  大阪工業大学, 工学部, 教授 (40351457)

研究分担者 小山 政俊  大阪工業大学, 工学部, 准教授 (30758636)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードバイオセンサー / クレアチニン / 絹フィブロイン / クレアチニンデイミナーゼ / 酵素固定化 / 拡張ゲートFET
研究実績の概要

絹フィブロインに対する酵素の仕込み比率や膜厚を変えた酵素膜を作成しセンサーの性能を調べた。その結果、酵素:絹フィブロイン:H2Oを9:60:140の比で調整した水溶液で成膜した約1μmの酵素膜がセンサーに適合していることが判った。また、酵素膜を形成した拡張ゲート電極と絹フィブロイン膜のみ形成した拡張ゲート電極を同時に被検液へ浸漬し、参照電極に対する両者の表面電位の差分を出力することで、被検液の温度変化によって生ずる電圧ドリフトの低減を試みた結果、電圧ドリフトを大幅に低減させることができた。クレアチニン濃度を0→0.01→0.03→0.1→0.3→0 mg/mLと段階的に変化させて電圧応答を調べた。その結果、クレアチニン濃度の増減に対して可逆的に電圧応答すること、長時間連続動作可能であることが確かめられた。ただし、試作センサーの検出可能な下限濃度が、健康な成人の血清クレアチニン濃度の下限値(0.005mg/mL)を完全にカバー出来ていないため、検出可能な下限濃度を現状の半分まで下げる必要がある。次に、血中に含まれる妨害物質であるグルコース、尿素、アスコルビン酸の存在下でクレアチニンを選択的に検出できるか調べた。その結果、クレアチニン濃度0.048 mg/mL(ミカエリス・メンテン定数)で電圧変化量が約30 mVであったのに対して、グルコース濃度1.4 mg/mLで約2 mV、尿素濃度0.43mg/mLで0.5mV、アスコルビン酸濃度0.014 mg/mLで1 mVの変化量にとどまることが判った。このことから、試作センサーはクレアチニンに対して検出選択性が高いことが確かめられた。最終目標であったマイコンと組み合わせたセンサーシステムの構築まで到らなかったが、仮想のアナログ信号をスマホへ出力するシステムは構築できた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Low-Temperature Deposition of VO2 Thin Films on Glass Substrates by MOD Method2024

    • 著者名/発表者名
      Hideo Wada, Taito Fukawa, Nobuya Hiroshiba, Kazuto Koike, Masami Kawahara
    • 雑誌名

      Journal of the Society of Materials Science, Japan

      巻: 73 ページ: 172~177

    • DOI

      10.2472/jsms.73.172

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Characterization of the VO2 thin films grown on glass substrates by MOD2023

    • 著者名/発表者名
      Hideo Wada, Taito Fukawa, Kazuaki Toyota, Masatoshi Koyama, Nobuya Hiroshiba, Kazuto Koike
    • 雑誌名

      Electronics and Communications in Japan

      巻: 143 ページ: 54~62

    • DOI

      10.1002/ecj.12403

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fabrication of an Enzyme Membrane for Creatinine Detection and Its Application to an Extended-Gate FET-Based Biosensor2023

    • 著者名/発表者名
      Nobuya Hiroshiba, Kanaru Makino, Ryo Michibata, Yuichi Hirofuji, Kazuto Koike
    • 雑誌名

      IEEJ Transactions on Electronics, Information and Systems

      巻: 143 ページ: 498~503

    • DOI

      10.1541/ieejeiss.143.498

    • 査読あり
  • [学会発表] バイオセンサー応用を目指した溶液塗布熱分解法による酸化バナジウム薄膜の作製と高感度p H センサー応用2024

    • 著者名/発表者名
      楯 凱貴、道端 涼、山本 青依、広藤 裕一、小池 一歩、良知 健、熊代 良太郎、廣芝 伸哉
    • 学会等名
      第71回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 拡張ゲートFET型クレアチニンセンサーの作製と性能評価2023

    • 著者名/発表者名
      道端 涼, 日後 太一, 前川 英輝, 楯 凱貴, 山本 青依, 広藤 裕一, 廣芝 伸哉, 小池 一歩
    • 学会等名
      電気学会 電子材料研究会
  • [学会発表] 溶液塗布熱分解法による酸化バナジウム薄膜の作製と高感度pHセンサー応用2023

    • 著者名/発表者名
      楯 凱貴,道端 涼,山本 青依,広藤 裕一,熊代 良太郎, 小池 一歩,廣芝 伸哉
    • 学会等名
      電気学会 電子材料研究会
  • [学会発表] MOD法によるガラス基板へのZrおよびNb添加VO2薄膜の成膜および特性評価2023

    • 著者名/発表者名
      扶川 泰斗,桑山 智大,橋本 慶,荒武 大心,廣芝 伸哉,小池 一歩,和田 英男,北村 英梨奈,河原 正美
    • 学会等名
      第32回日本赤外線学会研究発表会
  • [備考] 絹フィブロインを用いた酵素膜の作製と拡張ゲートFET型バイオセンサーへの応用

    • URL

      https://www.research.oit.ac.jp/oitid/archive/2023/seeds/seeds/seeds-2705/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi