• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

未踏周波数帯における電気インピーダス量の計測基準の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K04526
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21030:計測工学関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

堂前 篤志  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 主任研究員 (20357552)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード電気インピーダンス / インダクタンス / 高周波 / 不確かさ
研究成果の概要

研究代表者は測定の基準が存在しない周波数帯(未踏周波数帯)における電気インピーダンス量の計測技術の確立を目指して研究を進めている。本研究ではそのキーデバイスとなる、MHzからSub-6周波数帯に対応した電気インピーダンス量の基準を与える高周波インピーダンス基準器(RF Impedance Standard: RFIS)を設計・製作した。製作したRFISの電気特性を精密に評価し、その結果から40 MHzから18 GHzの周波数帯におけるインダクタンス基準値、および不確かさを推定した。また、本課題独自の手法により、推定したインダクタンス値の妥当性を確認した。

自由記述の分野

計測工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

キャパシタ、インダクタ、抵抗器といったチップ部品(表面実装用デバイス)を使用する周波数が近年著しく高周波化しているが、5G無線通信でのSub-6周波数帯において「測定の基準」がないため正確な測定ができないことが大きな問題になっている。応募者は、測定の基準が存在しない周波数帯における電気インピーダンス量(インダクタンスなど)計測技術の研究を進めており、本研究ではその核となる、「MHzからSub-6周波数帯に対応した電気インピーダンス量の基準を与える基準器の開発」を行った。本研究の成果はSub-6周波数帯における表面実装用デバイスの正確な評価を可能にし、5G無線通信の研究開発に大きく貢献する。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi