• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

常時微動とボーリングデータを組合せた高精度な三次元グリッドモデル作成手法の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K04689
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22030:地盤工学関連
研究機関神奈川大学

研究代表者

落合 努  神奈川大学, 建築学部, 助手 (70867829)

研究分担者 荏本 孝久  神奈川大学, 工学部, 教授 (90112995)
小田 義也  東京都立大学, 都市環境科学研究科, 教授 (30336523)
三辻 和弥  山形大学, 工学部, 教授 (90292250)
先名 重樹  国立研究開発法人防災科学技術研究所, マルチハザードリスク評価研究部門, 主幹研究員 (90500447)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード三次元グリッドモデル / ボーリングデータ / 常時微動観測 / 庄内平野
研究成果の概要

ボーリングデータが少ない地方都市を対象とした高精度な地盤モデルの作成手法の構築は重要であると考える。そこで本研究では、常時微動観測によるデータをボーリングデータと同等程度の情報を持つとして地盤モデルの作成を試みた。
3次元グリッドモデルの作成は、ボーリングデータのみを用いた場合と微動とボーリングデータを組合せた場合の2ケースについて実施した。ボーリングデータのみの場合ではモデルの作成が困難であったエリアに対し、常時微動データを加えることでモデルの作成が可能となった。今後は作成したモデルの妥当性検証や、他エリアへの展開を進めていきたい。

自由記述の分野

地盤工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

地震防災などを検討する場合に、その地域の詳細な地盤モデルを把握することは重要となる。近年、ボーリングデータのデータベース化されオープンデータとして公開され始めている。しかし、詳細なモデル化などを進めるのに十分なデータ公開がなされているのは、限られた都市部のみである。一方で、常時微動の研究が進展し観測や解析の簡便化や短時間か進められ、効率的に地盤構造(S波速度構造など)の推定が可能となりつつある。そこで、ボーリングデータと常時微動データを組合せた高精度な地盤モデル作成手法の構築を試みた。今回提案した手法を用いることで、日本各地の地方として高精度な地盤モデルの作成が可能となると考えている。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi