研究課題/領域番号 |
20K04696
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22030:地盤工学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 |
研究代表者 |
高野 大樹 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 港湾空港技術研究所, グループ長 (80626218)
|
研究分担者 |
野々山 栄人 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), システム工学群, 准教授 (00624842)
宮田 喜壽 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), システム工学群, 教授 (20532790)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 固化処理土 / 可視化 / 微生物固化 / X線CT |
研究成果の概要 |
外的要因により破壊に至った改良土はその機能を失ったとみなされ,全面的に再構築されることが一般的である.この際,破壊の初期段階から制御や修復を行い,脆性的な性質を補う延性的な材料へと補強することが効果的な検査・補修を可能とし,土構造物の長寿命化へとつながる. このような背景のもと,自己修復機能を付与させたセメント改良土の強度特性ならびに強度回復特性を明らかにする必要がある.そこで,本研究では,この学術的課題を解決するための基礎的な研究として,自己修復機能を付与させたセメント改良粘土を作製し,載荷実験および室内模型実験を実施し,その強度特性および強度回復特性を検討した.
|
自由記述の分野 |
地盤工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は改良土が有する破壊に対する弱点を効率的に克服かつそれを修復する機能を付与する補強手法を提案し,土構造物の長寿命化に資することを目的としている.一旦,外的要因により破壊に至った改良土はその機能を失ったとみなされ,全面的に再構築されることが一般的である.この際,破壊の初期段階から制御や修復を行い,脆性的な性質を補う延性的な材料へと補強することが効果的な検査・補修を可能とし,土構造物の長寿命化へとつながる.
|