• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

Maas時代の土地利用・交通政策評価のための都市マイクロシミュレーションの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K04721
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22050:土木計画学および交通工学関連
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

杉木 直  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30322019)

研究分担者 鈴木 温  名城大学, 理工学部, 教授 (00356073)
北詰 恵一  関西大学, 環境都市工学部, 教授 (50282033)
宮本 和明  東京都市大学, 都市生活学部, 教授 (90150284)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードマイクロシミュレーション / 都市モデル / ライフスタイル / MaaS / 自動運転 / 居住地選択 / 都市構造
研究成果の概要

既存モデルに,世帯構成員の制約を考慮したアクティビティベース交通モデル,自動車保有と代表交通手段の選択を考慮した居住地選択モデルを組み込んで改良し,MaaS,自動運転等の新たなモビリティサービスの将来需要とそれらが都市構造に与える影響を分析・評価することが可能な都市マイクロシミュレーションを構築した.また,仙台都市圏を対象としてデータ取得・分析,モデルの構築・検証を行い,新たなモビリティサービスの交通需要や都市構造への影響に関する将来予測分析を実施した.以上により,新たなモビリティサービスの施策評価や,都市マイクロシミュレーションの施策評価分析への活用可能性の向上に資する研究成果が得られた.

自由記述の分野

土木工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果により,将来の世帯構成の変化の下での新たなモビリティサービスへの需要予測や,自家用車を持たないライフスタイルへの移行,公共交通の利便性が高い地域への集住に与える効果など,都市構造へ与える影響の評価が可能となる.これらの評価手法により,Maasや自動運転といった新たなモビリティサービスを,「移動の最適化」から「社会課題の解決」のステージへ移行させるための政策立案が実現することが期待される.また,世帯ベースの交通行動分析やライフスタイルの変化が立地選択に与える影響を組み込むことで,都市マイクロシミュレーションの施策評価分析への活用可能性の向上に貢献できたものと考える.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi