• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

自律船導入による波及効果シミュレーションモデルの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K04732
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22050:土木計画学および交通工学関連
研究機関東京大学

研究代表者

川崎 智也  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (30705702)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード海運ネットワーク / 社会システム / 配船パターン / 物流
研究成果の概要

自律船開発動向の実態調査に基づき,船舶寄港シミュレーションモデルを開発した.本モデルをインド発着貨物に適用し,欧州・東アジア直航便が増加してコロンボ港のデハブ化現象が進行することが示されたが,インド~コロンボ間のフィーダー輸送に自動船を投入することによりコロンボ港のハブ機能を維持する効果が出ることが分かった.また,自動船導入により全世界的に船型はやや小型化し,運航頻度がやや増加する結果となった.さらに,モデルを全世界実ネットワークに適用し,自動船導入と港湾政策のあり方について提言した.

自由記述の分野

海運ネットワーク分析

研究成果の学術的意義や社会的意義

自律船の導入は人手不足解消,事故削減等が主な背景であるが,海運市場に与える影響も大きい.そこで本研究において自律船導入による船舶ネットワーク形成の変化を考察できるシミュレーションモデルを開発した.これにより,自律船導入による輸送効率性などの波及効果に関して,従来の有人船と比較した定量的な評価が可能となるとともに,自律船導入により顕在化する波及効果を計測するために必要な配船パターンが把握可能となった.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi