• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

大壁造り土壁の耐力・剛性評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K04769
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23010:建築構造および材料関連
研究機関信州大学

研究代表者

松田 昌洋  信州大学, 学術研究院工学系, 助教 (10528756)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード伝統木造 / 土蔵 / 耐力壁 / 地震防災
研究成果の概要

大壁造り土壁を試験体とした壁実験により、大壁部分によって耐力壁性能が向上することが明らかとなった。ただし、壁厚と耐力との関係から、ある一定の厚さ以上の大壁部分は耐力を負担できず、耐震性能への影響が小さくなると考えられる。
これをふまえ、大壁造り土壁の耐力推定方法を提案し、推定値を既往の研究データと比較した結果、壁厚が異なる場合も本研究の推定方法によって耐力を推定できる可能性が示唆された。また、土蔵造り建造物の耐震性能に関する検討をふまえると真壁部分を考慮するだけでは過小評価となり、大壁部分の土壁が負担する耐力を含めて適切に評価することが重要であると考えられる。

自由記述の分野

建築学

研究成果の学術的意義や社会的意義

土蔵などに見られる大壁造り土壁を構造的な視点から分析した先行研究は少なく、実施された壁実験も試験体数や仕様が限定的であり、耐震診断に適用できるような詳細な検証はなされていない。本研究では先行研究にはない壁厚をパラメータとした土壁の壁実験を行うことで、壁厚の影響を考慮した大壁造り土壁の耐力、剛性を定量的に評価し、土蔵造り建造物の耐震性能を適切に把握することを目指している。
本研究で得られた知見は、日本の文化を継承する土蔵造り建造物の地震対策、耐震補強方法を確立するための重要な学術的提案となり、全国各地に現存する土蔵造り建造物の町並みにおいて地震防災計画を展開する際の基盤としての役割を担う。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi