研究課題/領域番号 |
20K04775
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分23010:建築構造および材料関連
|
研究機関 | 東北工業大学 |
研究代表者 |
船木 尚己 東北工業大学, 建築学部, 教授 (70347897)
|
研究分担者 |
藤田 智己 仙台高等専門学校, 総合工学科, 准教授 (10552458)
畑中 友 米子工業高等専門学校, その他部局等, 助教 (30805239)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | あと施工アンカー / 拡底型 / 載荷試験 / 性能低下 / 自己発信機構 / 有限要素解析 |
研究成果の概要 |
本研究は、過酷な条件下においても長期間にわたって安定した性能を保持し、かつ、様々な要因によって起こるアンカーの性能低下をアンカー自らが発信する機構を組み込んだ新しいタイプのアンカーを考案するとともに、アンカーの施工面に生じたひび割れがアンカーの性能におよぼす影響について評価する方法を新たに提案した。 具体的には、拡底式アンカーを対象とした引張載荷試験を行い、本アンカーが安定した性能を有することを確認した。また、アンカーの伸び量を簡易的にモニタリングする機構を構築した。また、ひび割れ幅を精度良く制御できる試験装置を開発し、それによる載荷試験を実施して得られた結果より、本装置の有効性を確認した。
|
自由記述の分野 |
建築構造
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
地球温暖化ガス排出の抑制につながる“建物の長寿命化”を実現するためには“耐震改修やリノベーション”が効果的である。従って建物に耐震部材や設備機器を取り付けるための”あと施工アンカー”の需要が今後ますます増えていくと予想される。 本研究では、過酷な条件下で長期間にわたって安定した性能を保持し、かつ様々な要因によって起こるアンカーの性能低下をアンカー自らが発信する機構を組み込んだ新しいタイプのアンカーを考案するとともに、アンカーの施工面に生じたひび割れがアンカーの性能におよぼす影響について評価する方法を新たに提案したことから、ここで得られた成果は持続可能な社会の実現に向けて貢献できると考える。
|