研究課題/領域番号 |
20K04878
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分23030:建築計画および都市計画関連
|
研究機関 | 東京都市大学 |
研究代表者 |
高柳 英明 東京都市大学, 都市生活学部, 教授 (70344968)
|
研究分担者 |
宮地 英生 東京都市大学, メディア情報学部, 教授 (00501727)
野中 謙一郎 東京都市大学, 理工学部, 教授 (30298012)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 歩行者 / 群集流動 / 空間計画 / 行動モデル化 / 回避予兆行動 / 歩車融合 |
研究成果の概要 |
本研究は、不特定多数の利用する高密度集客空間における非定常現象である歩行群集に対し、a)人間行動・移動軌跡を大域かつ同時に把握し、b) 小集団化・層状・櫛状・くさび形成・いのしし口効果等の、流れの非定常特性を動的に特定でき、c)群集流の制御解を即時算出するための、動的な群集流の制御方法(ダイナミック・クラウドマネジメント手法)を群集流動シミュレーション上にて明示することを目的としている。これまでの群集流動シミュレーション技術では不可能であった、流れの制御解を動的明示し、混雑空間の施設計画マネジメントに最適解を得る点が本研究の特筆点である。
|
自由記述の分野 |
建築計画
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高密度・混雑空間の安全性や快適性を担保すべく、従前の建築計画学では、群集流の『流量・流率・群集密度』といった定常指標を用いて空間計画の評価を行ってきたが、上記研究背景から示唆されるように、今後さらなる質向上を見込むには、建築計画学的な定常評価だけでは解決不可能である。本研究は従前は不可能であった『群集流の非定常現象と特性を同定し、そのトラッキングデータを元に流れの予測シミュレーションを行い、問題を事前に是正しうる流れの制御解を動的明示できる』ことが、最も重要な学術的独自性である。
|