• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

膜面-ケーブル複合構造物を対象としたIGA/FEMハイブリッド解析法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K04924
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分24010:航空宇宙工学関連
研究機関東海大学

研究代表者

中篠 恭一  東海大学, 工学部, 准教授 (60408028)

研究分担者 齋藤 芳隆  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 准教授 (50300702)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードIsogeometric解析 / Gossamer宇宙構造物 / ケーブル-膜面複合構造物 / 有限要素法
研究成果の概要

従来,数値構造シミュレーションには有限要素法と呼ばれる手法が用いられてきた.これに対し,3D CAD等に採用されている曲面表現技術であるNUBRSを用いた数値構造シミュレーションが米国のHughes等によって提案された.新たな構造解析手法はIsogeometric解析と呼ばれ,有限要素法に対する優位性が次第に明らかとなってきた.本研究ではケーブル-膜面複合構造物に関して,有限要素法とIsogeometric解析を組み合わせた新たな解析手法を提案した.

自由記述の分野

数値構造解析

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,従来の数値構造シミュレーション技術である有限要素法と,新たな構造解析手法であるIsogeometric解析を組み合わせた新たな構造解析技術を提案した.また,ケーブルと膜面の複合構造物である新型の成層圏気球に関する研究を行い,気球の膨張形状を予測できる理論解を導出し,さらに気球に被せる網の幾何パラメータを最適化することで,気球重量を一定に保ったまま,気球容積を3倍程度にまで増加できることが可能であることを見いだした.本研究で得られた成果を用いると,成層圏気球の気球性能を大幅に向上させることが可能である.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi