研究課題/領域番号 |
20K05022
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分25020:安全工学関連
|
研究機関 | 地方独立行政法人大阪産業技術研究所 |
研究代表者 |
津田 和城 地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 和泉センター, 主幹研究員 (40359435)
|
研究分担者 |
細山 亮 地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 和泉センター, 主任研究員 (10530074)
堀口 翔伍 地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 和泉センター, 研究員 (20736300)
渡部 大輔 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (30435771)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 振動試験 / 輸送振動 / 特徴量 / GPS / AI / 予測 / PSD / 実効値 |
研究成果の概要 |
輸送環境調査の省力化と振動試験の高精度化を目指し、GPSとAIを用いた輸送振動の特徴量抽出法の開発に取り組んだ。正確なPSDを把握するために、GPSを用いて道路種別のPSDを算出した。さらに、PSDの妥当性を評価するために、疲労を用いた評価手法についても検討した。同時に、輸送振動のPSDを予測するために、簡易記録計を用いたPSDの計測方法を考案した。加えて、この方法に必要となる既存データを用いた加速度実効値の推定方法も考案した。
|
自由記述の分野 |
輸送包装
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
輸送振動の計測データがある道路に対しては、GPSを用いて道路種別のPSDが算出できる。また、計測データがない道路に対しては、短時間の連続計測と長時間の間欠計測(既存データ)を組み合わせることでPSDが推定できる点に独自性があり、学術的にも意義深い。これらの研究成果は、輸送振動のPSDの正確な把握と予測に有効であり、振動試験の高精度化や輸送環境調査の省力化、ひいては、輸送事故防止と過剰包装削減の両立につながることが期待される。
|