• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

並列タンクモデルによる土砂災害警戒情報の精度向上に関する実践的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K05032
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分25030:防災工学関連
研究機関金沢工業大学

研究代表者

高原 利幸  金沢工業大学, 工学部, 准教授 (20324098)

研究分担者 上野 勝利  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 准教授 (70232767)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード土砂災害 / 土砂災害警戒情報 / 短期豪雨 / 長期降雨 / 並列タンクモデル / クリティカルライン
研究成果の概要

土砂災害警戒情報に用いられている土壌雨量指数は降雨に対して時間差で発生する土砂災害に対応できないことから,新たに提案した並列タンクモデル指数を用いることで,捕捉率の向上を図った.地形・地質から短期豪雨型か長期降雨型の何れかに分類することが必要であるが,石川県内における2007年から2013年に発生した土砂災害において,短期豪雨型は44%の捕捉率を68%,長期降雨型は4%から39%となり,全体も19%から55%に向上させることができた.また,これまでのメッシュではなく,地形・地質を考慮した領域を設定することにより,空振りも大幅に減少させることができることを明らかにできた.

自由記述の分野

地盤工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

土砂災害の発生メカニズムは2つあり,1つは土石流などを発生させる集中豪雨による崖崩れタイプで,もう一つは地層の境界の地下水による地滑りタイプである.現在の土砂災害警戒情報は土石流型に合わせて作成されているため,短期豪雨による土砂災害の捕捉率は40%以上と高い反面,長期降雨で発生する土砂災害の捕捉率は10%以下であり,これが全体の捕捉率を低下させ,国民の信頼を得られず,避難率の低さにつながっていた.本研究により,崖崩れに分類されるものでも,長期降雨で発生するものもあり,地形・地質によってどちらかに分類することで捕捉率の向上が可能であることを示したことは学術的かつ社会的意義があると考えられる.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi