研究課題/領域番号 |
20K05049
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分25030:防災工学関連
|
研究機関 | 公立千歳科学技術大学 |
研究代表者 |
江口 真史 公立千歳科学技術大学, 理工学部, 教授 (40232946)
|
研究分担者 |
木村 秀明 中部大学, 工学部, 教授 (10862302)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 社会インフラ管理 / IoTセンサ / 光ファイバケーブル / 自然災害 / 災害復旧 |
研究成果の概要 |
本研究では、近年頻発する台風・地震等の災害時における電柱等社会インフラの倒壊情報をリアルタイムに取得する技術の開発を目的として、必要な要素技術の検討・開発、システム化の検討を行った。具体的には、IoTセンサ型の場合に対しては、有効なセンサの検証・選定、および多機能IoTセンサデバイスの試作・動作検証、および振動伝搬数値シミュレーションなどを行った。光ファイバ型の場合に対しては、POF伝搬光の性質の把握し、およびPOF伝送で必要となるPOFスターカプラ設計のための基礎的知見を得るために数値シミュレーションを行った。
|
自由記述の分野 |
通信ネットワーク工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年頻発する自然災害時における電柱等社会インフラの倒壊情報をリアルタイムに取得する技術の開発を目指した要素技術の検討を行った。本研究成果は、電柱の挙動が各種センサの応答をもとに詳細に分析されている点、 およびPOF伝搬光の変動が明らかにされている点に学術的意義がある。また、できるだけ既存技術の組み合わせで多機能IoTセンサデバイスを低コストで実現できる可能性を示した点に社会的意義がある。
|