• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

振動エネルギーを指標とした斜面災害リスク評価と可視化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K05057
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分25030:防災工学関連
研究機関防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群)

研究代表者

篠田 昌弘  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), システム工学群, 教授 (30462930)

研究分担者 宮田 喜壽  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), システム工学群, 教授 (20532790)
野々山 栄人  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), システム工学群, 准教授 (00624842)
吉田 郁政  東京都市大学, 理工学部, 教授 (60409373)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード斜面 / ハザード評価 / フラジリティ評価 / リスク評価 / 地震 / 地震時残留変位量 / 振動台実験
研究成果の概要

本研究では地震による振動エネルギーに着目して、地震の発生頻度と発生規模を考慮した盛土斜面災害リスク評価法の提案と盛土斜面災害リスクマップによる可視化を目的とする。盛土斜面災害リスク評価法を提案するため、①振動エネルギーに応じた地盤材料の変形強度特性を把握した。次に、②現実に即した斜面模型を用いて、振動エネルギーを考慮した長時間加振実験を実施して、斜面崩壊メカニズムの検討を実施した。さらに、加振実験結果より、斜面の地震時変位量算定モデルを構築した。最後に、③地震の発生頻度と発生規模を考慮した盛土斜面の損傷頻度評価を確率論的手法により実施して、盛土斜面災害リスクマップを作成した。

自由記述の分野

地盤工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、地震の発生頻度と発生規模を考慮した斜面災害リスク評価法の提案と斜面災害リスクマップによる可視化を目的とする。斜面の損傷頻度評価を実施する際には、地震のハザード評価、斜面のフラジリティ評価、両者を掛け合わせた損傷頻度評価を実施する必要がある。本研究の最終成果物は地震の発生頻度や斜面の崩壊量を考慮した斜面災害リスクマップであり、この斜面災害リスクマップを可視化することで、容易に斜面災害リスクを把握することが可能であり、斜面災害リスク低減に大きく貢献できる。本研究では、地方自治体で示されている斜面傾斜による土砂災害ハザードマップではなく、地震時の斜面災害リスクに着目した点に特徴がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi