研究課題/領域番号 |
20K05098
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分26030:複合材料および界面関連
|
研究機関 | 電気通信大学 |
研究代表者 |
古川 怜 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (50589695)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | プラスチック光ファイバー / 異方性介在物 / 配向 / マイクロメカニックス / 動的散乱法 |
研究成果の概要 |
異方性介在物をポリマー光ファイバーのコアに均一分散させた系において、マクロベンドや垂直応力などの変形が光ファイバーに加わった際に、内部の異方性介在物がどのような配向挙動を示すかを調査した。異方性介在物の配向を光ファイバーの偏波検出によって実験的に導出する系を準備した。ドーパントが内包されたポリマー光ファイバーの評価をふまえ、まずコントロール用ファイバーにおいてのモード定常化挙動と偏波検出特性を調査した。結果として、光ファイバー担体の不均一性を更に低減することによって、介在物の配向を顕著に検出できる可能性が示唆された。また、担体の不均一性の生じるメカニズムを動的散乱法を用いて解析した。
|
自由記述の分野 |
材料工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
プラスチック光ファイバーは1ミリ直径程度に太く製作しても、柔軟性を保つため、内部に微小物質を分散しても、一定以上の光量を伝送することができる。本研究では、プラスチック光ファイバー内に針状物質を分散し、ファイバー変形に伴いその針状物質が向きを変える挙動を調査した。このようなひずみに応じて向きを変える挙動は、センサー化したファイバーを使って、構造物の変形をモニタリングすることなどに役立つ可能性がある。今回は、その信号を出射偏波により検出し、得られた実験的データを使いマイクロメカニックスにより包括的に評価を試みた。結果として、検出信号をより顕著化するために母材の均一化が必要であることが示唆された。
|