• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

植物生産の高度化に向けた選択的沈着による無機化合物散布システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K05188
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分27010:移動現象および単位操作関連
研究機関東京農工大学

研究代表者

レンゴロ ウレット  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10304403)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード沈着 / 散布 / 微粒子 / 液滴 / 帯電 / 植物 / 物質移動 / 分光
研究成果の概要

本プロジェクトでは、肥料の微粒子を液滴にキャリアとして使用する選択的沈着による無機化合物散布システムを開発した。この手法により、微粒子が植物に効率的に沈着でき、過剰な肥料の環境負荷を低減できる。微粒子の調製、沈着・剥離技術の検討、可視化手法の開発などを行い、植物成長チャンバーでの実証実験に成功した。副次的成果として、光熱変換膜と生体内水分観察システムの開発にも貢献した。

自由記述の分野

プロセス工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発された選択的沈着による化合物散布システムは、植物生産における肥料利用の最適化に大きく貢献する。従来の一様散布に比べ、必要な部位にのみ肥料を届けることで、過剰投入による環境負荷を抑制できる。作物生産性の向上と環境保全の両立に貢献できる学術的に重要な成果である。
また、副次的な成果である光熱材料や分析手法の開発も、広く科学技術に波及効果をもたらす。膜状の光熱材料は熱の局在化に優れ、海水淡水化など様々な用途が期待される。バイマス中水動態の可視化の手法は、他分野の研究にも活用できる。本研究は、植物生産のみならず関連する幅広い分野の発展に寄与する社会的意義の高い研究であった。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi