• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

シリカ繊維三次元培養担体によるがん細胞薬剤耐性の再現と新規スクリーニング系の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K05241
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分27040:バイオ機能応用およびバイオプロセス工学関連
研究機関崇城大学

研究代表者

松下 琢  崇城大学, 生物生命学部, 教授 (10209538)

研究分担者 石田 誠一  崇城大学, 生物生命学部, 教授 (10270505)
古水 雄志  崇城大学, 生物生命学部, 准教授 (80735829)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード薬剤耐性 / 肝臓がん / 膵臓がん / 薬剤耐性克服薬 / スクリーニング / 薬剤排出トランスポーター / 三次元培養 / シリカファイバー
研究成果の概要

がんには、抗がん剤を使って治療を続けるうちに、細胞の薬物排出活性の亢進による薬剤耐性を獲得するケースがあり、この薬剤耐性の克服は、がん治療の大きな課題となっている。
本研究では、これまで研究代表者らが研究してきた肝臓がん細胞の三次元培養技術を、膵臓がん細胞に適用し、薬剤耐性などのがん細胞の特性を生体外で再現することを試みた。その結果、膵臓がん細胞(BxPC-3)の三次元培養により抗がん剤に対する薬剤耐性現象を再現することを見出した。また、この薬剤耐性現象には薬剤排出トランスポーターが関与している可能性が示唆された。従って、膵臓がん細胞の三次元培養を利用した新規スクリーニング系の開発に成功した。

自由記述の分野

工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、薬剤耐性が問題となっているヒト膵臓がん細胞の3D培養による薬剤耐性現象の再現することを見出した。最近、患者腫瘍組織移植モデル(PDX)に対するin vivoでのがん治療薬の試験が行われている。このin vivo (PDX)試験の代替法として、今後、患者由来の初代がん細胞の本3D培養によるスクリーニングによって、がん患者に対して効果のある抗がん剤を治療開始前に選別することが可能になり、個別化医療にも波及する可能性がある。本研究で得られた技術は、ヒトでの効果の予測性の向上が望まれるとともに、動物愛護の点から、動物実験の代替法となることが予想され、本研究の学術的意義は大きいものと考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi