• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

放射性物質の固体表面における吸着状態と移動性の関係の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K05388
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分31010:原子力工学関連
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

日下 良二  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 原子力基礎工学研究センター, 研究副主幹 (30733125)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード放射性物質 / ウラン / 固体表面 / 顕微分光 / 吸着 / 移動性 / 錯体 / 蛍光
研究成果の概要

水などに溶けた放射性物質が固体の表面と接触すると吸着や脱離などの反応を繰り返しながら移動し得る。従って、環境中などにおける放射性物質の移動のし易さやし難さ(移動性)を議論するためには、放射性物質が固体表面で吸着した状態の分子構造や安定性、時間変化などの理解が重要になると考えられる。本研究では、顕微蛍光分光法という微小固体表面領域が分析可能な方法を用いて、放射性物質の代表としてウラン(ウラニルイオン)を対象とした実験研究を行い、固体表面における吸着性や移動性に関して一定の成果を得た。

自由記述の分野

レーザー分光、振動分光、表面・界面、アクチノイド

研究成果の学術的意義や社会的意義

放射性物質が固体と接触・相互作用して安定的に同じ場所に存在し続けるかどうかは極めて重要な問題である。移動のし易さは放射性物質の種類や放射性物質が置かれた環境や状況によって大きく変わることは明らかであるため、様々な放射性物質と固体に関する実験・試験を行うことは重要である。本研究では主にウランを対象にした研究を行い、ウランがその他の元素と共存する場合、その他の元素を移動し易くさせる可能性があることを示した。今後も引き続き様々な実験条件で移動性に対する元素の共存効果を研究する意義があることを見出した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi