• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

界面張力・流れ分布計測による自己駆動系の運動機構評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K05444
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分32020:機能物性化学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

野本 知理  千葉大学, 大学院工学研究院, 助教 (00510520)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード界面 / 界面張力 / マランゴニ流 / アクティブマター / 自己駆動系 / ソフトマター / 光散乱
研究成果の概要

本研究では当初,界面変形を伴わない界面張力勾配の形成・界面張力・流れ分布評価を試みたが,得られた系の界面張力変化が小さく流れも弱かったり,界面張力値も本来の値と乖離する場合があった。そこで測定系の工夫により界面変形の影響を受けにくくするのではなく,界面変形が起きてもその影響を補正可能な測定法の考案・構築を行い,樟脳船の運動機構について界面張力・表面流速の観点から議論を行った。今回開発した手法は本研究で目的とした界面張力をその変化源直近から評価するための手法としても汎用性が高く,不均一な界面張力と表面の流れの時間依存性・空間依存性の研究の応用範囲を今後さらに広げることが可能になると期待している。

自由記述の分野

物理化学・分析化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では界面の傾斜に対応した界面張力測定法としてQELS 法を拡張した手法を開発し,自走系の駆動メカニズムについての議論を行うことができた。純水表面の樟脳船の測定のように,界面変形に影響されない界面張力・表面流速測定法の開発により従来測定できなかった自走系の駆動力測定を実現したことは,自走系のメカニズムの理解に大いに資するものである。本研究の当初の目的である界面張力変化源近傍の評価についても,本研究により汎用性が高い手法をもたらすことができた。ゆえに本研究の成果をきっかけとして,不均一な界面張力分布・表面対流を伴う界面の研究に対する新しい視点をもたらされることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi