• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

異なる置換基を有する多置換フルベンの合成とエレクトロクロミズム材料への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K05505
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分33020:有機合成化学関連
研究機関埼玉大学

研究代表者

木下 英典  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (20550007)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード多置換フルベン / 1,3,6-トリアリールフルベン / 位置選択的合成 / エレクトロクロミズム / (E)-6-アリール-1,3-ビスシリルフルベン / (E)-6-アリール-1,3-ビスシリルフルベン
研究成果の概要

(E)-6-アリール-1,3-ビスシリルフルベンや(E)-6-アリール-1,3-ビスシリルフルベンは、エレクトロクロミック特性を示し溶液状態で負電圧を印加すると発色することを見出した。これらのフルベンのアリール基を種々代えたところ、正負両電圧印加時にそれぞれ異なった色に発色することもわかった。このことからアリール置換基が物性に大きく影響することがわかった。そこで3-位のシリル基もアリール基に変換できれば、新たな物性を示す材料が合成できると考えフルベンの1,3,6-位に異なるアリール基を導入する方法を探索し、実際に異なった3種類のアリール基を有するトリアリールフルベンの選択的合成法を確立した。

自由記述の分野

有機合成化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来法では、同じ置換基が1,3,6-位や1,3-位に置換したフルベンは合成できたが、1,3,6-位に全て異なるアリール基が置換したフルベンを位置選択的に合成することは不可能であった。今回我々が開発した合成法では、3つの異なるアリール基を1,3,6-位に位置選択的に導入したフルベンを効率的に合成することができる。フルベンは特異な物性を有することから有機分子材料として研究されてきたが、合成的な制約から網羅的な物性評価が行えなかった。したがって、今回我々が開発した合成手法によりこれまで入手不可能であったフルベンも入手でき、エレクトロクロミズムを含むフルベンの物性研究を大きく前進させると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi