• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

電気化学反応を利用した希土類化合物の動的励起状態制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K05641
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分35030:有機機能材料関連
研究機関千葉大学

研究代表者

中村 一希  千葉大学, 大学院工学研究院, 准教授 (00554320)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード発光性希土類錯体 / エレクトロクロミズム / エレクトロフルオロクロミズム / 電気化学発光 / 励起エネルギー移動
研究成果の概要

希土類発光体は優れた発光性を有するものの,有機分子や遷移金属錯体のような外部刺激によるダイナミックな発光制御は困難であった。本研究では,電気化学反応活性な物質と希土類化合物を種々複合化させ,電気化学反応によって誘起される物質間の電子移動,励起エネルギー移動などの光物理過程を用いることで,これまで困難であった希土類イオン励起状態の可逆的な形成や制御を目指した。その結果,赤色発光を示すEu錯体の発光強度や発光波長の電気化学的な制御を可能とするエレクトロフルオロクロミックデバイスや,Eu錯体からの交流電気化学発光の発現など,励起状態の制御を電気化学的に行えることを見出した。

自由記述の分野

光機能性材料・デバイス

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって,希土類錯体の発光性を制御する電気化学デバイスを見出した。具体的には,赤色発光を示すEu錯体の発光強度や発光波長の電気化学的制御や,Eu錯体からの交流電気化学発光を可能とする電気化学デバイスを創製した。本研究で得られた知見により,希土類化合物の励起状態の生成および発光性を電気化学的刺激で動的に制御可能となり,光機能材料として重要な希土類発光体設計や刺激応答性材料化学に寄与するものと考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi