• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ナノ構造制御により活性サイトの溶出を抑制したコアシェル型酸素発生触媒の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K05657
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分36010:無機物質および無機材料化学関連
研究機関北見工業大学

研究代表者

大野 智也  北見工業大学, 工学部, 教授 (90397365)

研究分担者 平井 慈人  北見工業大学, 工学部, 准教授 (80756669)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード酸素発生反応 / ナノコーティング / ナノ粒子 / 電気化学触媒 / セラミックス
研究成果の概要

金属アルコキシドを用いた複合金属酸化物のコーティングをサブミクロンサイズの粒子表面に形成することに成功した。また得られたコーティング層の構造は、金属アルコキシドの立体障害効果により大きく変化することを示唆する結果が得られた。
開発したOER触媒の触媒活性を電気化学的に評価したところ、OER活性を大きく阻害せずRu成分の溶出抑制が可能である事を示す結果が得られ、可逆水素電極基準1.426V以下でRu溶出の抑制に成功した。またコーティングによる過電圧の低下は認められず、当初目的であったOER活性を阻害しないコーティング層の形成に成功した。

自由記述の分野

材料科学・粉体工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、SrTiO3コーティング層によるRu溶出効果が、コーティング層の構造の違いにより変化することを確認し、OER反応を大きく阻害せずにRu溶出を抑制可能なコーティング層について検討を行った。その結果、当初の学問的問いである「薄膜形状で検討された触媒デザインがバルク体でも有効か?」に対して、薄膜と同様の現象を粒子形状の材料で再現することに成功した。
また化学反応を用いたコーティングにより、サブミクロンサイズの粒子表面に10-数10nmの均一なコーティングを得る技術の開発に成功しており、これは他研究分野(例えば電池材料)の材料開発にも大きく寄与する。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi