• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

HLAクラスI抗原ペプチドの細胞内抗原プロセシング律速要因についての解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K05759
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分37030:ケミカルバイオロジー関連
研究機関公益財団法人がん研究会

研究代表者

峯岸 ゆり子  公益財団法人がん研究会, がんプレシジョン医療研究センター プロテオミクス解析グループ, 研究員 (20621832)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードイムノペプチド / ネオ抗原 / HLA / 質量分析 / イムノペプチドミクス / ドライバー変異 / がん免疫
研究成果の概要

当該研究者は研究期間において、質量分析を用いたHLA抗原同定のための高効率分析手法を新規に確立した。その手法を用いた実際の少量の大腸がん臨床組織検体の比較分析から、がん免疫療法において汎用性が高く、有用性も高いと考えられるがんドライバー変異を有するネオ抗原の同定に成功した。それと合わせて腫瘍特異的なプロセシングの特徴についての所見も得た。また、臨床検体の分析結果に基づいた細胞株を用いた分析からは、臨床検体と同じドライバー変異を有するネオ抗原を2配列追加同定することに成功した。

自由記述の分野

がん免疫

研究成果の学術的意義や社会的意義

質量分析を用いた抗原ペプチドの解析は、実際に細胞外に提示されている抗原情報を直接同定できる唯一の手法であるが、少量検体からの分析に不得手で、その同定感度の低さが臨書検体の分析においては長年の課題であった。研究代表者が本研究で取り入れたイオンモビリティはこの弱点を克服し、少量検体からでも広範な抗原の同定を可能とし、さらにがん免疫療法に有用と思われるドライバー変異を有するネオ抗原の同定をも可能とした。これはがん免疫分野において従来の予測手法を用いた抗原探索と比較して、治療標的とすべき抗原情報の取得がより短時間かつローコスト、そして確実に行えるようになったという点で価値の高いものであると考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi