• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

カンピロバクターの酸耐性機構の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K05796
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関近畿大学

研究代表者

江口 陽子  近畿大学, 生物理工学部, 准教授 (30757422)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードカンピロバクター / ストレス耐性 / 二成分情報伝達系 / 酸ストレス / 塩ストレス / 乾燥ストレス / 酸化ストレス / RacS/RacR
研究成果の概要

食中毒原因菌であるカンピロバクター菌の酸耐性機構の解明を目指して実施した研究である。カンピロバクタ―菌は環境中のストレスに弱いと認識されているにも関わらず、多くの食中毒事件を引き起こしているため、未解明のストレス耐性機構が予測されている。ストレス応答に関連する二成分情報伝達系の全遺伝子の欠損株コレクションを構築し、塩、酸、乾燥ストレスに対する各欠損株の感受性を測定した。その結果、RacS/RacR など複数の系がストレス抵抗性に関与することを見出した。新たに見出したストレス抵抗性系に対して、今後転写解析などの手法でストレス抵抗性機構を解明する。

自由記述の分野

微生物学、分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

食中毒原因菌であるカンピロバクター菌は、酸化ストレス、酸ストレス、乾燥ストレスなどの環境ストレスには弱いと認識されているが、世界中で食中毒を引き起こし、大きな社会問題となっている。本研究ではカンピロバクター菌の環境ストレスに対する抵抗性に関して、本菌の二成分情報伝達系(TCS)との関連を検討した。その結果、複数の TCS が酸ストレスおよ乾燥ストレスに関与していた。特にRacS/RacR 系は酸、乾燥、酸化ストレスに関わり、ストレス抵抗性に強く関わるTCSであることを見出した。ストレス抵抗性機構を解明し、カンピロバクター食中毒の予防法の開発につなげていきたい。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi