• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

機能未知酵素ホモログによるアシルCoA代謝調節機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K05804
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関東京大学

研究代表者

吉田 彩子  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (90633686)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード代謝調節 / アシルCoA / 短鎖脂肪酸 / Thermus thermophilus / 機能未知酵素ホモログ
研究成果の概要

補酵素A(CoA)は生物にとって最も重要な補酵素の一つであり、アシルCoAは生体内で起こる様々な化学反応に基質や中間体として関与している。よってアシルCoAの合成に関わる酵素の機能や調節機構を理解することは、細胞内代謝の全体像の理解を目指す上で重要である。本研究では高度好熱菌Thermus thermophilusにおいてアシルCoA合成に関わるCoA転移酵素やアシルCoA合成酵素において、「酵素活性を持たない機能未知酵素ホモログ」がその機能調節に関与するという興味深い現象を見出し、その制御機構を遺伝生化学、分子生物学、構造生物学的な手法を用いて解析した。

自由記述の分野

応用微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

アシルCoAはアミノ酸や脂肪酸をはじめとした様々な物質のビルディングブロックとして利用されるため、CoATやACSによるアシルCoAの生成は微生物を用いた様々な有用化合物生産においても重要な反応である。これら酵素の制御機構を理解することでより効率的な物質生産系に役立てることができると考えられる。
また、一見するとpseudogeneである酵素ホモログが、実は酵素活性調節や遺伝子発現調節において酵素活性とは別の機能をもつという点は、遺伝子配列からの機能予測の限界を超え、生体内の代謝反応の理解の発展に寄与するものと考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi