• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

養殖魚の抗酸菌感染症解明による食の安全性確保に資する基礎研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K05899
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関帝塚山大学

研究代表者

藤原 永年  帝塚山大学, 現代生活学部, 教授 (80326256)

研究分担者 前田 伸司  北海道科学大学, 薬学部, 教授 (50250212)
綾田 稔  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (90222702)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード抗酸菌 / Mycobacterium / 養殖魚 / 脂質生化学
研究成果の概要

M. ulceransの近縁抗酸菌M. pseudoshottsii, M. shottsii, M. marinum等が主な魚類抗酸菌感染症の起因菌と考えられた。臨床分離株を分離・収集して、菌種を同定し、抗酸菌に特徴的な脂質生化学的類似点を解明した。ミコール酸の構造を確定し、madR欠失M. marinum変異株の機能を解析した。コードファクターは共通して存在し、フェノール糖脂質、マイコラクトンは菌種・菌株間で偏在性を認めた。これら糖脂質分子は、宿主免疫応答への影響が示唆された。
養殖魚における抗酸菌感染症の全貌を疫学的、脂質生化学的観点から理解し、食の安全性に資する基礎的知見が得られた。

自由記述の分野

細菌学、脂質生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

養殖魚における抗酸菌感染症の全貌を疫学的観点から理解し、抗酸菌感染魚の脂質免疫学的特徴を明らかにすることで、病原性、感染性との関連を検討した。本研究から、総合的な魚類抗酸菌感染症の現状と予防対策を検討し、食の安全性に資する基礎的知見が得られた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi