• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

食品製造工程における食中毒菌の損傷菌発生及び回復機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K05917
研究機関国立医薬品食品衛生研究所

研究代表者

岡田 由美子  国立医薬品食品衛生研究所, 食品衛生管理部, 室長 (50232137)

研究分担者 鈴木 穂高  茨城大学, 農学部, 准教授 (70342904)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード食中毒菌 / 損傷菌 / 発生機序 / 食品製造工程
研究実績の概要

様々な食品等から高率に分離され、ヒトに髄膜炎、敗血症、流産を引き起こす食品媒介病原菌リステリアについて、食品製造工程で受ける冷凍凍結により損傷した場合の、選択分離培養における増殖性について検討するため、市販冷凍 枝豆における分離を行った。その結果、39検体中6体からリステリア属菌が分離された。
そのうち、抗菌性のある選択剤を含む増菌培地での選択増菌を伴わない定量試験法のみで分離されたのは3検体であり、増菌培養を行う定性試験法と定量法の両方で陽性を示した検体は2検体であった。1検体は、定性法のみで陽性を示し、定量法では検出限界未満であった。リステリア試験法における定量法の検出限界値は10 Colony Forming Unit (CFU)/gであり、定性法では 0.04 CFU/gであることから、一般的には汚染菌量が低い検体で定性法陽性かつ定量法で検出限界未満となる検体が見られるものであり、今回の結果は冷凍食品において、増菌培地に含まれる抗菌剤が凍結損傷を受けたリステリア属菌の集落形成を妨げている可能性が示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、高圧処理について研究協力を得る予定であった新潟大学への訪問、実験実施が不可能となったため、凍結損傷に関する検討のみを実施した。

今後の研究の推進方策

今年度は、前年度で明らかとなった凍結損傷菌の定性試験における集落形成阻害に関わる抗菌剤の特定と、加熱損傷及び消毒薬による損傷について検討を行い、高圧処理については新型コロナ感染症の状況を考慮し、最終年度に研究協力機関において実施する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、高圧処理について研究協力を得る予定であった新潟大学への訪問、実験実施が不可能となったため、凍結損傷に関する検討のみを実施したことから、旅費及び物品費の支出が大幅に減少した。差額については、今年度以降の研究実施において使用し、旅費を必要とする高圧処理については新型コロナ感染症の状況を考慮し、最終年度に研究協力機関において実施する。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi