研究課題/領域番号 |
20K05917
|
研究機関 | 国立医薬品食品衛生研究所 |
研究代表者 |
岡田 由美子 国立医薬品食品衛生研究所, 食品衛生管理部, 室長 (50232137)
|
研究分担者 |
鈴木 穂高 茨城大学, 農学部, 准教授 (70342904)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 食中毒菌 / 損傷菌 / 冷凍 / 食品製造工程 |
研究実績の概要 |
様々な食品等から高率に分離され、ヒトに髄膜炎、敗血症、流産を引き起こす食品媒介病原菌リステリアについて、食品製造工程で受ける冷凍凍結により損傷した場合の、選択分離培養における増殖性について検討するため、市販冷凍 食品及び常温流通食品における分離を行った。 その結果、冷凍野菜類59検体中2検体(3.4%)、生鮮野菜類34検体中1体(2.9%)からリステリアモノサイトゲネスが分離された。その他のリステリア属菌は、冷凍野菜類59検体中3検体(5.1%)、生鮮野菜類34検体中10体(29.4%)から分離された。リステリア属菌及びリステリアモノサイトゲネスは、冷凍野菜類からは定性法でのみ分離された。一方生鮮野菜類からは、リステリアモノサイトゲネスは定性法でのみ分離されたものの、リステリア属菌は4検体から定量法で分離され、その内3検体からは定量法からのみ分離された。 これは、生鮮野菜に含まれるリステリア属菌が前増菌及び/或いは増菌培地に含まれる選択剤に感受性が高いか、夾雑菌による抑制を受けた結果である可能性が考えられた。次年度の研究では、生鮮野菜及び冷凍野菜由来株の選択剤に対する抵抗性、冷凍耐性を比較すると共に、ストレス耐性関連遺伝子の発現解析、製造工程における他種のストレスへの抵抗性について解析を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、高圧処理について研究協力を得る予定であった新潟大学への訪問、実験実施が不可能となったため、凍結損傷に関する検討のみを実施した。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、前年度で明らかとなったリステリア属菌の定性試験における生鮮野菜及び冷凍野菜由来株の選択剤に対する抵抗性、冷凍耐性を比較すると共に、ストレス耐性関連遺伝子の発現解析、製造工程における他種のストレスへの抵抗性について解析を行うと共に、高圧処理についても新型コロナ感染症の状況を考慮しつつ研究協力機関において実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、高圧処理について研究協力を得る予定であった新潟大学への訪問、実験実施が不可能となったため、凍結損傷に関する検討のみを実施したことから、旅費及び物品費の支出が大幅に減少した。差額については、今年度の研究実施において使用する。
|