• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

糖尿病性認知症に寄与する食品成分の時空間的制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K05924
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

山下 陽子  神戸大学, 農学研究科, 准教授 (10543796)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード認知機能予防 / 黒大豆ポリフェノール / アントシアン / プロトカテク酸 / 抗肥満 / 抗糖尿病 / 抗炎症
研究成果の概要

本研究では、糖尿病性認知症に対する予防効果を発揮する食品成分の探索とその作用機構解明を行なった。その結果、黒大豆種皮ポリフェノールは、認知機能低下を予防・改善させることが期待できる成分であることを見出した。その作用機構には、脳における抗炎症効果によってミクログリアやアストロサイトの活性化を予防し、アミロイドの蓄積を抑制することで神経炎症を抑制することが関与していることが分かった。また、黒大豆種皮ポリフェノール中の化合物のうち、アントシアンとその代謝物であるプロトカテク酸がミクログリアにおける炎症抑制に高い効果を示していることを明らかにした。

自由記述の分野

食品機能学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、認知機能低下に黒大豆種皮ポリフェノールが予防・改善する効果を持つことを明らかにしたものである。得られた成果は、未だ、十分な治療薬も開発されていない認知機能低下に対して、食経験の長い伝統的な日本の食材である黒大豆が予防だけでなく改善効果を持つということを発見したものであり、現代の日本の抱える健康課題の上位を占める疾病予防に貢献できるという意味で、社会的意義の高い成果であると考えている。また、認知症の病態マーカーであるアミロイドの蓄積を炎症予防というアプローチから切り込んだというメカニズムの解明は学術的にも意義がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi