研究課題/領域番号 |
20K05928
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分38050:食品科学関連
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
侯 徳興 鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 教授 (90305160)
|
研究分担者 |
坂尾 こず枝 鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 准教授 (40713285)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | アントシアニン / アントシアニン代謝産物 / 非アルコール性脂肪肝 / 脂質異常症 / 腸内細菌叢 |
研究成果の概要 |
アントシアニンは胃・小腸での吸収率は極めて低く、生体での機能性を説明できない。本研究はアントシアニンと腸内細菌の相互作用を解析し、その矛盾を解明することを目的にした。マウス実験は鹿児島大学動物実験に関する規則に従い実施した。5週齢のマウスに標準食(ND)及び過剰栄養食(WD)を設定し、その上にブルーベリーアントシアニン抽出物(BA)及びその主要な代謝産物PGAやPCAを添加し3ケ月間飼育した。その結果、アントシアニンは主に大腸内でPCAやPGA等へ分解され、脂質代謝等に関する腸内細菌及びそのネットワークを調節し、過剰栄養による脂質代謝異常及び腸細菌叢の乱れ等を改善した。
|
自由記述の分野 |
食品機能科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
アントシアニンは胃・小腸での吸収率は極めて低く、生体での機能性を説明できない。本研究はアントシアニンと腸内細菌の相互作用を解析し、その矛盾を解明することを目的にした。その結果、アントシアニンは主に大腸内でPCやPG等へ分解され、脂質代謝等に関する腸内細菌及びそのネットワークを調節し、過剰栄養による脂質代謝異常及び腸細菌叢の乱れ等を改善させた。これらの成果は、アントシアニンの低生体利用率と高機能性の矛盾解明に説明できる科学根拠を提示したものであり、アントシアニン食材を今後の食卓への健康利用に促進する社会的意義が大きい。
|